初診の方へ|頭痛・認知症もりた脳神経クリニック|神戸市東灘区の脳神経外科

〒658-0053兵庫県神戸市東灘区住吉宮町3丁目8-3
078-856-0234
WEB予約
ヘッダー画像

初診の方へ

初診の方へ|頭痛・認知症もりた脳神経クリニック|神戸市東灘区の脳神経外科

保険診療を受ける皆様へ

初診の際は「マイナンバーカード」「医療証等」を必ずお持ちください。

マイナンバーカードによる認証を行った場合、過去の診療情報(他院での投薬内容など)を診療に活用できます。ただし、直近1-2ヶ月以内の情報は反映されていない場合がありますので、お薬手帳は別途持参ください。マイナンバーカードをカードリーダにかざしても資格確認が出来ない場合は、「マイナポータル画面、医療保険の資格情報」または「資格情報のお知らせ」を提示いただくことで受診が可能です。マイナンバーカードを持っていない場合、健康保険証(または資格確認書)を確認いたします。保険証の期限切れにご注意ください。保険情報の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。

健康保険・資格確認の方法

電子処方せんについて

当院は電子処方せんに対応しています。電子処方箋をご希望の場合は、かかりつけ薬局が電子処方箋に対応していることを御確認の上、受付の際にお申し出ください。

引換番号が記載された紙処方箋」は従来の処方箋と同じように、薬局に提出して服薬指導と薬の受け取りができます。

「原本が電子データの電子処方箋」は、主にオンライン診療の場合に発行しています。この場合、マイナ保険証のみで薬局で薬を受け取れる仕組みとなっています。(下図)また、原本が電子の場合は処方箋は発行されませんが、「処方内容(控え)」をお渡しするので、処方箋同様に処方内容の確認が可能です。

薬局での薬の受け取り方

  • 電子処方せんを利用することで、投薬内容が他医療機関やマイナポータルから閲覧が可能、一緒に使用することの出来ない投薬(禁忌薬)や重複投薬のチェックが可能となり医療の質向上が図れます。

近隣薬局のご紹介

近隣薬局のご紹介

予約優先について

当院では混雑緩和、待ち時間の短縮のため、予約優先での診療を行っています。ホームページの「web予約」よりご予約いただけます。お電話や受付窓口でのご予約も可能です。予約時間は診療開始時間の目安ですが、早めの受診を頂けますようお願い申し上げます。特にリハビリテーションは予約時間に来院されない場合は短時間の提供となる場合がございますので、開始時間の15分前の来院をお願いしております。

予約外受診も可能ですが、空き時間を利用しての診療となりますので、待ち時間が発生する可能性がございます。可能な限りご予約の上で来院ください。また、病状により診療時間は様々ですので、待ち時間の予測もしづらいこと、ご理解いただけますと幸いです。

頭部外傷や脳卒中など緊急性が高いと考えられる場合は優先的に診察致しますので、お電話等で一度ご相談ください。

お支払いについて

当院では各種キャッシュレス決済に対応しております。

プライバシーポリシー

当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。

また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは不正なアクセスを防止することに努めます。

学会への臨床データ提供について

当院は、「一般社団法人日本脳神経外科学会 データベース研究事業(Japan Neurosurgical DatabaseJNDに協力しています。当院で治療を受けた患者さんの臨床データを解析し、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的としています。解析にあたって提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工しますので、患者さんの個人のプライバシーは完全に保護されます。本研究に自分のデータを登録・使用されることを拒否される方は、治療後3ヶ月以内にその旨お申し出くださいますようお願い致します。その他研究事業についての資料の閲覧を希望される方は、日本脳神経外科学会ホームページをご参照ください。

医療機関指定事項

・生活保護法指定医療機関:困窮のため最低限度の生活を維持することができない方に対して医療の給付を行います。

・指定自立支援医療機関(精神通院医療):てんかんや精神障害(高次脳機能障害を含む)を有する方などが、自立支援医療受給者証の交付を受けることで、原則1割負担で治療を受ける事ができます。当院にて診断や治療について対応します。

・労災指定医療機関:仕事中に発生した事故によるけがなど、労働者災害補償保険(労災保険)を利用して治療を受ける事ができます。原則窓口負担はありません。

・難病医療費助成指定医療機関:国が定めた難病患者が対象で、受給者証の提示で自己負担限度額を超えた医療費の支払いが不要となります。

・被爆者一般疾病医療機関:被爆者健康手帳、通常の保険証をお持ちください。

施設基準

医療DX推進体制整備加算:診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。マイナ保険証の利用促進など医療DXを通じて医療を提供できるように取り組んでいます。

情報通信機器を用いた診療:オンライン診療の初診で抗精神病薬を処方は行っておりません。

生活習慣病管理料:患者の状態に応じ、リフィル処方箋、28日以上の処方に対応しています。